人形はどこか不気味だ。
人が手をかけているときは愛情をもって見返してくる人形も、見捨てられたものからは不気味な印象を受ける。
それだけ、人形には生身の人間が投影されているのだろう。
閉店になった店舗があり、マネキン人形が並べられていました。外を眺めているような風情は、どことなく不気味でインパクトがあります。窓に反射した女性を、人形に重ねるようにして撮りました。
使用機材
FUJIFILM 単焦点標準レンズ XF35mmF1.4 R
人形はどこか不気味だ。
人が手をかけているときは愛情をもって見返してくる人形も、見捨てられたものからは不気味な印象を受ける。
それだけ、人形には生身の人間が投影されているのだろう。
閉店になった店舗があり、マネキン人形が並べられていました。外を眺めているような風情は、どことなく不気味でインパクトがあります。窓に反射した女性を、人形に重ねるようにして撮りました。
使用機材
FUJIFILM 単焦点標準レンズ XF35mmF1.4 R
光を見る。写真を撮る基礎技術としてよく言われる言葉だ。
光の方向を見ること、光の硬さを見ることだと思っていた。最近、Youtubeを見ていて、グラデーションという言葉を知った。
グラデーションとは明るさが場所によって少しづつ変わるという意味のようだ。これは、光の向きによって明暗差が生まれるとは別の話であることに注意が必要だ。
グラデーションを使った写真の練習をしてみました。
部屋の電気を消して、一番大きな窓以外はカーテンを閉めて光の入り口を一つにします。すると、開いた窓の近くは明るくて、部屋の奥に行くほど暗くなります。これがグラデーションなのだろうと思っています。
グラデーションは明るさの変化ですから、モノクロで撮る方がカラーよりも分かり易いと思い、上の写真はモノクロで撮っています。
実際やってみて、グラデーションは光の向きほど分かり易くはないので、少し練習が必要に思いました。
グラデーションを知った動画も貼っておきます。
表参道駅を出たすぐのところにタヌキが立っていた。こんなところにタヌキがいることにいままで気づかなかった。
見ていても気づいていないことって多いようです。
使用機材
森の中で、木の形が素敵だと思った。
左右に木が立っていて、その間にもう一つ木が立っている。この並びがカッコよく見えました。特別なものは写っていませんが、お気に入りの写真です。
使用機材
久しぶりにニコンのコンパクトカメラを持ち出そうとしたら、バッテリが切れていて設定が失われていました。設定をやり直しながら何枚か写していると、空が綺麗な青色に写ることに驚きます。こんな色で写るカメラだったかな?
空の色を綺麗に写すには順光で撮るとは言いますが、それにしたって綺麗に写ったと思います。
使用機材
日本家具が減っている。中でも鏡台は最近みかけることが少なく、今回久しぶりに見ることができた。
鏡に映る日差しが綺麗だと思い撮りました。
鏡台を見ることが珍しくて、鏡台をしっかり入れてそのうえで日差しも写したいと欲張った構図です。
使用機材
人の彫刻と広告の対比って面白いかなぁと思いながら撮った写真です。面白いのかな?頭の中で理屈をこねくり回して撮っただけの気がしてきました。
使用機材