記憶と記録

見えたことは事実ではなく自分というフィルタを通した記憶であり、さらに記憶は記録で上書きされる。写真とカメラ関係のブログです。

F値が小さいとボケる理由をすごく簡単に解説

※本ページにはアフィリエイトが含まれています。

 カメラのレンズを、明るい・暗いと表現することがあります。また、明るいレンズをF値が小さいと言ったりもします。そして、明るいレンズはよくボケるとも言います。この、明るい=F値が小さい=よくボケるという関係を記した記事は、アクセスが多く、みんな関心が高いようです。(そもそも”F値”という言葉が分かりづらいことも、みんなが検索する原因でしょう。F値は、英語では f-number と言い、fはfocal(焦点)の略です。これが分かりにくいのは物理量ではなく、人間が勝手に定義した言葉だからです。)

delight.hatenablog.com

 

 ただし、上の記事は正確に書いたため、難しい内容になっています。そこで、ここでは、すごく簡単に書いてみます。

 

 下は、レンズを簡単に書いた図です。左に被写体(人物)があって、その右にレンズ、その右に撮像面(撮像素子)があります。

 レンズの直径が有効口径、レンズと撮像面との距離が焦点距離です。

 被写体にピントが合っているので、被写体から出た光(緑色の線)は、撮像面に1点に集まります。

f:id:kota2009:20220119102332p:plain

レンズの簡略図

 

 

 下の図は、被写体(人物)にピントが合っているとき、その後ろにあるもの(犬)がボケる様子を書いています。犬から出た光(黄色)は撮像面より後ろで焦点を結びます。そのため、撮像面では1点ではなく広がりを持ちます。これがボケです。

f:id:kota2009:20220119102654p:plain

ボケる理由

 

 もしレンズが大きいと、ボケの大きさが大きくなることは、黄色の線から直感的に分かると思います。つまり、撮像面での黄色い角が開くため、ボケが大きくなります。

 また、もし焦点距離が短くなっても、同様にボケの大きくなることも、黄色の三角形の様子から分かると思います。

 さて、F値とは、F値=焦点距離÷有効口径 で計算した値です。特に物理的な意味があるわけではないので分かりづらいのですが、ボケ量を考えるうえで便利な値です。F値が同じレンズは、有効口径の大小や焦点距離の大小に関係なく、撮像面での黄色の角度が同じになります(三角形の相似を思い出してください)。

 もし、焦点距離が同じで有効口径が大きくなると(F値が小さくなると)、黄色の角度が開いてボケ量が大きくなります。つまり、F値が小さい=有効口径が大きい=よくボケる、という関係が分かります。

 

 次に、レンズの明るさについて考えます。

 焦点距離が同じであれば、直径の大きいレンズと小さいレンズがあれば、大きいレンズがたくさん光を取り込めるて、明るい写真が撮れることは、直感で分かります。直径の大きいレンズはF値が小さいため、F値が小さい=明るい という関係になります。

まとめ

 F値が小さいとよくボケる理由を書きました。またF値が小さいと明るい理由も書きました。

 F値と明るさの関係を詳しく書いたものがあります。ご興味があればこちらもどうぞ。

delight.hatenablog.com