機材
この写真ブログを10年以上続けています。自分でもよく続いていると思う。こうやって続けているとカメラの中で使う機能と使わない機能が分かってくる。例えば、僕は、連射機能を使わない。だから、新しく発売されたカメラの連射速度が75コマ/秒だと聞いても欲…
Luminar Neoの正規版がリリースされた。慣れるために色々と使って練習している。今日はLUTを使う。 下が完成写真。 完成版 オリジナル(元写真)は下。 元写真 元写真にLUTをあてる。今回は、Kodak Chrome 3を使った。その結果が以下。 LUT:Kodak Chrome 3を…
Luminar Neoの正規版が出たので、その練習をしている。 Luminar Neoはプリセットが優秀で、まずはプリセットで方向性を決めるのが良い。今回は、プリセット ティール&オレンジを試した。 Luminar Neoで現像 元画像は下の写真。 元画像 これにプリセット テ…
Luminar Neoの正規版がリリースされたので使ってみた。 朗報です! ラッキーなアーリーバード先行予約をされた方は(2021年9月19日以前にLuminar Neoを購入された最初の30,000名様)、Luminar Neoの正規版を一足早くお受け取りいただけます。 というメールを受…
富士フィルムのXマウントシステムは、誕生からもうすぐ10年になる。 最初のカメラは、X-Pro1。これが2012年2月18日発売だから、あと36日でまる10年になる。早いもんだ、もう10年なんだね。 富士フィルムのYoutubeを見ていたら、次のX Summit(2022年5月)に…
Luminar NEOの先行アクセスの連絡を頂いたので、早速使ってみた。 レタッチした結果が下の写真。 Luminar NEOでレタッチ Luminar NEOは2月に発売らしく、今回使った先行試用版ではその新機能の中の一部を使うことができた。 リライト AI ホコリ除去 電線除去…
今年はどんな写真を撮ったのだろう?どうやって写真を撮ったのだろう? 写真のブログは、定性的で感覚的なものが多くて良く分からない。そこで、定量的、つまり数で数えられるもので表現してみた。 数えてみると、今年は1万2千回シャッターを切っていた。昨…
年末なので、今年買って良かったものを書いておきます。 1位:スチレンボード 物撮りをするときのコツは光を選ぶこと。ただ、自然光だと、どうしても光の反対側が暗くなりすぎる。そういうとき、スチレンボードをレフ版代わりに使うと、良い感じの写真にな…
最近のコンデジはすごくて、一眼カメラをごちゃごちゃと設定して撮るよりも、コンデジ任せでパシャパシャ撮った方が綺麗にとれたりします。 先日、日比谷公園へ紅葉を見に行ったときには、CANON IXY210(コンパクトデジタルカメラ)と富士フィルムのX-T2(ミ…
新しいレンズTTArtisan 40mm F2.8 マクロを買いました。ずっと欲しかったマクロレンズを手に入れて気分が上がります。 TTartisan 40mm F2.8 マクロ そもそも、マクロレンズを買うのって勇気がいりますよね。使用頻度は高くないので、そこにお金を使うのは効…
データのバックアップ用にNAS(Synology DS220j)を買い替えた。この機会にバックアップシステムを設計したので、その記録を残します。 バックアップシステム 前提 バックアップ対象は、個人的に自宅で使っているパソコンとスマートフォンのデータ(仕事用のデ…
写真のデータが失くなるのは悲しい。失くさないようにするには、バックアップをとるしかない。 上手くやると、安く高速にバックアップをとることができる。この記事は、そのためのバックアップのとり方の考え方を書いておく。 (ぱくたそ様から頂いた写真素…
家で使うNASとして、SynologyのDS220jを買いました。この記事は、その記録です。 Synology DS220j 写真を保存していたNASが壊れた。壊れたのは、HDDではなくて制御基板が壊れたようだ。10年以上前に買ったものだから、長く働いたと褒めてあげたくなる。 写真…
RICOHからGR IIIxが発売された。兄弟機のGR IIIとほぼ同じスペックで、唯一の違いは焦点距離だ。GR IIIが焦点距離28mmのレンズであるのに対して、GR IIIxは焦点距離40mmである。開放F値は両方とも同じ2.8だ。 この兄弟機は似ているだけに、違いを探したくな…
PCの引っ越しをした際に、Lightroomで苦労したお話です。 状況が特殊すぎて皆さんには役に立たないかもしれない話が一つと、ひょっとしたら役に立つかもしれない話が1つです。 (PAKUTASO) パソコンの引っ越し パソコンが古くなったり故障したりすると、新し…
RICOHのGR IIIxを持って、新宿・表参道・西麻布・六本木とお散歩をしたよ。GR IIIxの出来栄えを確かめるには、街に出るのが最適だからね。なんといってもGR IIIxはスナップシューターなのだから。 この記事では、GR IIIxで撮った写真と、感想を正直に書いて…
RICOHのGR IIIxを持って新宿、青山、西麻布、六本木と歩き回った。 下の写真は、そのときのもの。JPEG撮って出し。 六本木にも神社があることは、あまり知られていない。ここは、竜土神明宮 天祖神社。六本木7-7-7という住所も、縁起が良さそう。 絵馬に外国…
RICOHのGR IIIxを持って新宿、青山、西麻布、六本木と歩き回った。 下の写真は、そのときのもの。JPEG撮って出し。 飲食店が多くて、そのどれもがお洒落なところが西麻布。 下はお手頃居酒屋の写真。お手頃居酒屋も外観に気を使っているあたりは、さすが西麻…
RICOHのGR IIIxを持って新宿、青山、西麻布、六本木と歩き回った。 下の写真は、そのときのもの。JPEG撮って出し。 水面を撮ったものだけど、こういうのが良い感じに撮れるのはさすがだと思う。 水面のゆらぎ 下は、空を撮ったもの。空の色が綺麗に写ると嬉…
RICOHのGR IIIxを持って新宿、青山、西麻布、六本木と歩き回った。 焦点距離が40mmになったGRはどんな具合なんだろう? そればかり気にしながらスナップを取り続けた。 いろいろと細かいことは後で別記事にするつもりだけど、大事なことだけ言えば、良かった…
ブロワーを買い替えました。これまでは、アマゾンでみつけた一番安いものを使っていたのですが、HAKUBAのものに買い替えました。 HAKUBA メンテナンス用品 シリコンブロアーブラシ オレンジ KMC-60OR ハクバ Amazon 古いブロワーのどこがいけなかったのか? …
物撮りをするために、オシャレな机が欲しいと思ったことはありませんか? オシャレな机は買えないので、背景撮影シートを買いましたので、その感想を書きます。 @necozalenkyさんの物撮り写真を見ていると、物を置いている台や机がカッコいい。彼女の動画を…
news.ricoh-imaging.co.jp RICOHからGR IIIxが発表されましたね。よかった。開発費が出続けているのだと思うと、安堵します。 GRistの末席にいるつもりでいる私としては、GR IIIxに興味津々です。 GR IIIとGR IIIxの大きな違いはレンズの焦点距離のようです…
夏になって使うカメラが変わった。 OLYMPUSのPENミニばかり使っている。重さが400グラムと軽いことが、その理由。暑い日に、重いカメラは持ち出す気にならない。重さで汗だくになることが目に見えているから。 その点、これは400グラムとペットボトル飲料よ…
中国メーカーのレンズViltrox AF 85/1.8 II XF(Viltrox AF 85mm F1.8)を買いました。良いレンズです。お勧めです。写りの良さに加えて、オートフォーカス・顔認識AF・瞳AFが使えるのも魅力です。 このレンズを選んだ理由と、実際に使ったレビュー・感想を書…
Summicron 35mm F2 1stの復刻版が焦点工房さんから発売されました。通称「八枚玉」ってやつです。 ライカMマウントで、ダウブルガウス。なんともロマンいっぱいです。 そして、カッコいい。 これに富士フィルムのX-E4を合わせると、滅茶苦茶カッコいい。下の…
広角レンズが欲しくなり、SAMYANG f2.0 12mm NCS CS(富士フィルム用)を買いました。焦点距離12mm(35mm換算で18mm)と今まで使ったことのない広角さに、ワクワクします*1。 SAMYANG f2.0 12mm NCS CS 何故このレンズを選んだの? 富士フィルムのXマウントに対…
PENTAXさんのK-3 Mark III 初夏の体験会に参加しました。PENTAX機を本格的に触るのは今回が初めてですが、PENTAX機はとても良くてすっかり好きになりました。根強いファンのいる事に納得です。 具体的には、画質の良さと、フォーカス速度の速さ、バッテリー…
Xマウント(富士フィルム)の標準ズームレンズが欲しくて探しています。色々な製品がありますが、その中で XF16-80mmF4 R OIS WRが良さそうに思い、試してみました。本記事は、その感想(レビュー)です。 はじめに 私は、富士フィルムのカメラX-T2と単焦点…
面白いレンズを手に入れました。 レンズの得意なところやクセを試しています。 狙った花の部分は、随分と解像度が高くてシャープだなぁと思いました。 JPEG撮って出し お花部分を拡大 使用機材 FUJIFILM ミラーレス一眼 X-T2