その他
最強寒波到来だそうで、寒い日が続きます。 朝見ると、氷の結晶が成長して車のライトを覆うとしておりました。 結晶 写真を撮るのが上手な人は一発でバシッと決まるのかもしれないけれど、私はなかなか構図を決めきれなくて、繰り返し取り直すことが多い。上…
タイトルにやられて、この本を買った。「写真を撮りたくなったら読む本」、素敵なタイトルだと思わないかい? それに著者が外国人というのも気に入った。アメリカ人やイギリス人のYoutubeを見ると、写真の撮り方が日本とはずいぶん違うのが分かる。ちなみに…
古い写真を見返したら、ディズニーランドで撮った一枚が見つかった。忘れられない一枚だ(そう言いながら、見返すまでは忘れていたんだけど。。)。 パソコンの引っ越しをしたついでに、Windowsのフォトというアプリで自動仕分けした写真を眺めていた。そう…
データのバックアップ用にNAS(Synology DS220j)を買い替えた。この機会にバックアップシステムを設計したので、その記録を残します。 バックアップシステム 前提 バックアップ対象は、個人的に自宅で使っているパソコンとスマートフォンのデータ(仕事用のデ…
写真のデータが失くなるのは悲しい。失くさないようにするには、バックアップをとるしかない。 上手くやると、安く高速にバックアップをとることができる。この記事は、そのためのバックアップのとり方の考え方を書いておく。 (ぱくたそ様から頂いた写真素…
10年ちょっと写真を撮っている。 初めて買った本格的なカメラはニコンD90。ブログを見返すと、2010年3月20日のことだったようだ。10年と7か月前のこと。当時はカメラが安くて7万円くらいだったと思う。それでも今考えると、衝動買いにしては高い…
私は、富士フィルムのカメラX-T2を愛用しています。 そのせいか、富士フィルムのカメラ事業部を応援していたりします。 WONDER PHOTO SHOPがリニューアル移転オープンしたと聞けば、店舗を覗きに行ったりします。 wps-jp.fujifilm.com また、素人応募の写真…
皆さんは、カメラやレンズの掃除はどうやっていますか? カメラは道具ですから使えば使うほど汚れてきます。カメラ本体はともかく、レンズを綺麗にしておくと、写真が綺麗に撮れて気分が良いです。ホコリの付いたレンズで逆光撮りすると、フレアが出るしね。…
この時期に一斉に咲くヒガンバナは、桜と同様に毎年撮りたくなる被写体です。ヒガンバナの撮り方のコツをまとめておきます。 ヒガンバナの花の特徴は二つありますので、これらが映える構図を狙うのが良いでしょう。 特徴的な形をした花形 鮮やかな赤色 花形…
ブロワーを買い替えました。これまでは、アマゾンでみつけた一番安いものを使っていたのですが、HAKUBAのものに買い替えました。 HAKUBA メンテナンス用品 シリコンブロアーブラシ オレンジ KMC-60OR ハクバ Amazon 古いブロワーのどこがいけなかったのか? …
写真家の内田ユキオさんが不定期で書いているエッセイ「Xにうってつけの日」が好き。抒情的な文章で意を汲み取るのが難しい部分も多いのだけれど、抒情的であるが故理屈を超えて伝わる部分も多い。 最近読んだ中で、解像力に関するものが興味深い。 もちろん…
news.ricoh-imaging.co.jp RICOHからGR IIIxが発表されましたね。よかった。開発費が出続けているのだと思うと、安堵します。 GRistの末席にいるつもりでいる私としては、GR IIIxに興味津々です。 GR IIIとGR IIIxの大きな違いはレンズの焦点距離のようです…
fulululu.hatenablog.com 何処でも見かける風景を、誰も見たことのないような写真に撮る人、自称「雑草マニア」さん。実は、私は昨年から「雑草マニアの弟子」を自称している。 弟子としては、雑草の勉強なんかもしております。これがなかなか面白くて、例え…
桜は満開を過ぎ、葉桜となっていく。 ご存知のように桜は落葉樹で、冬に葉を全て落とします。春になると、葉が出るよりも先に花が咲き、満開時には花だけがたわわに咲き、その姿は一面をピンク色にして幻想的。それだけに、満開を過ぎて葉が出てくると”葉桜”…
新型コロナウィルスの感染対策のため発出されていた緊急事態宣言が解除されるようです。これで、緊急事態宣言は1月初旬からの2か月半で終わります。 色々と自粛を求められるこの期間、私は伊坂幸太郎の小説を読んでいました。 私は、小説は何度も繰り返し読…
聞いて覚えるカメラ塾フォトコンテスト結果発表! 最近、Youtubeを見ていて、上の動画をすごく良いと思いました。 これは、オンラインプライベート写真紺テンスとの結果発表しているもの。コンテストのテーマは「花」。視聴者にInstagram/Twitterで写真を応…
ヒガンバナの写真を撮りました。ヒガンバナの特徴は、 真っ赤な花の色 独特な花の形 真上からヒガンバナを撮る構図は、これらの特徴が活きてインパクトのある写真になります。また、真上から撮ると、下草の緑色と相まって赤い花色が映えます(赤色と緑色は補…
サラ・ムーン 『雑誌Pen(2020/9/1号)「21世紀・写真論」』の中で写真家サラ・ムーン(Sarah Moon)が取り上げられていた。デジタルカメラの無い時代に写真を撮っていた写真家。 なんとなく気になり彼女の写真集を買ってみた。その写真からは、時間の止まっ…
カルチャーの雑誌Penの今月号のテーマは、写真。表紙のデザインが気に入って、即買いしました。大きい字で「Pen」、「21世紀写真論」、荒廃した土地・さまよう人・壁に描かれた象の写真。カッコいい。全体的にモノクロの色使い。「Pen」のフォントが丸いのに…
教科書通りの写真より、あなたらしい写真を撮るために。 上の動画では、写真を撮っている人を3つに分類している(動画3分20秒から)。 カメラという機械が好きな人 被写体が好きな人 写真を撮るのが好きな人 夫々に愉しみ方がある。 私は、(人ではなく)写真…
リコーのGRオフィシャルサイトのブログ記事が好きだ。更新される度に熟読している。今回のブログ記事も良い。 www.grblog.jp 写真を撮るときに、角度や距離を変えて構図を探すのは誰もがすること。このとき、あなたは何を考えているだろうか?漠然と構図を探…
リコーGRの公式オフィシャルサイトがとても好きだ。コンテンツの質が高く、視点も幅広い。更新も頻繁に行われており、その度に熟読している。 今回は、芥川賞受賞作家の柴崎友香さんの文章が掲載されている。 www.grblog.jp 言葉と記憶とイメージとの関係は…
年に数回カメラ雑誌を買うことがあります。特集が気になったときや、掲載されている写真が気に入ったときに。 デジタルカメラマガジンの今月号(2020年7月号)は、その両方があって買いました。 特集が「カラグレで行こう!」と題して、写真の色を演出するテ…
昔撮った写真を使って画像レタッチの練習をしています。 いつものレタッチ 画像のレタッチには、ローキー、ハイキー、ハイコントラスト、ローコントラスト、高彩度、低彩度と色々な方向性があります。折角の練習なので色々とやってみました。 ローキー&低コ…
欧米では、一眼レフがミラーレスの二倍売れているようです。 dc.watch.impress.co.jp 欧州およびアメリカでは、2倍またはそれに近似する数で差が開く結果となっている。両地域の内訳をみると、欧州向けはミラーレス機3万688台に対して一眼レフ機6万8,267台を…
俳句は写真に役立つと言う。 猛暑の梅雨直前 今日はとても暑い日でした。記録的な猛暑だとか。一方で、梅雨直前だけあって夕時に広がった雲の力が強い。 さて、俳句が写真を撮るのに役に立つとコメント欄で教えてくれた方がいます。どういうことかと私なりに…
ステイホームということで、物撮りの練習をしています。ただ知識が無いので、Youtube動画をたくさん見ています。その中で、勉強になった動画を記しておきます。 (1)立体感と影、明るさのバランスを取る ネットでは「料理写真は半逆光で撮ると、美味しそうに…
写真を撮ることは、読書感想文を書くことに似ている。 桃太郎を読んだ感想文はたいてい決まっていて、”桃から生まれることが面白い”、”キジ猿犬をお供にするのが面白い”、”鬼を退治するのがかっこいい”のどれかだ。 でもよく考えたい、桃から生まれることの…
最近Youtube動画をたくさん見ています。中でも面白かったのが、以下の動画。写真の練習動画って初めてみました。 【カメラマンの視点】写真基礎力UP講座!ただのペットボトルでも、色々な撮り方ができるんです【写真が上手くなりたい人は一緒にやってみよう…
縦長の写真をブログやSNSに投稿しづらい。ブログでは写真の表示が大きくなり過ぎるし、Instagramでは写真の上下を切り落とされるときがある。写真が正方形になるよう枠をつける方法を記します。 私は写真を撮るのが好きです。写真を撮っているうちに始めたこ…